忍者ブログ
株主優待について徹底解説します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株主優待のように商品やサービスをもらえるという投資商品は株式以外にないんですね。株式独自のものなんです。

株主優待は、株式投資の利回りと考える場合があるんですね。確かに比較的株価の安い企業の株式であれば少ない投資金額で魅力的な優待を受けられることもありますから、その場合は非常に高い利回りということになってお得なわけですね。

例えば株価が500円、最低売買単位が100株という株式があったとしましょう。この株式の配当が1株につき10円だとします。まずは配当利回りだけを計算してみることにしましょう。株価500円×100株=5万円が最低売買単位です。5万円が初期投資金額で、配当は1株につき10円ですから100株をかけると1000円となりますよね。5万円の投資で年間1000円の配当。これで配当利回りは2%です。株式の配当はこの水準でも珍しくないので、この企業は平均的な配当利回りと言っても良いと思います。

さて、この企業が100株以上の株主に対して株主優待として5000円相当の商品を提供したとしたらどうなると思いますか?もちろん商品は現金ではないので同じように算入することは難しいわけですが、換金性の高いものであったり生活に必要なものであれば同等の金銭的価値があるとして計算してみます。

5万円の投資に対して5000円の優待なので年利10%です。先ほどの配当と合わせると、なんと年利12%もの金融商品になるわけなんですね。株主優待が人気を集めているのはまさにこの点だといっても過言ではありません。

株価は株式市場が決めるものであって企業が自社の株価を決めることは不可能なんですね。そのため、株主優待として自社製品などを用意している水準が株価に対して豪華に見えることはよくあることなんです。当然株価が上がってもその水準はおそらく変わらないので、相対的に株主優待の利回りは低下するわけなんですね。

そのため、現在値ごろ感のある株価水準で株主優待が充実している銘柄があったとすれば、仮に無配当で配当利回りの魅力がなかったとしても株主優待で充分な利回りを得ることが出来る場合があるんですね。

株主配当の情報を提供しているサイトは当然このことも認識しているので、株主優待を得るための最低株式数を購入するにはいくら必要かを明示してくれています。株主優待の利回りを簡単に計算することが出来るんですよね。

おすすめ情報
PR
[4]  [3]  [2]  [1
株主優待を徹底解説 株主優待は株式投資の利回り? Produced by No Name Ninja
Designed by ガリンペイロ
忍者ブログ [PR]